
完全に5日くらい遅れています。
これでも昨年に撮った写真とかいろいろ端折ってます。
ブログが追い付きません。
昨日で冬休みも終わり今日から仕事です。さっそく行きたくありません。
というか、筋肉痛で動けません。
神社の狛犬は、凛々しいものと、可愛らしいものとがあって、この神社はかわいいほうのバージョンです。
阿吽の「阿(あ)」のほうの狛犬。
「吽」のほうも撮ったのですが、今度使う予定なのでとっておきます。
今回の冬休みは なんやかんやと好きなことばかりやっていたお休みでした。
今日から連勤です。憂鬱で仕方がありません。
とりあえず仕事始めはこんなものでしょう。
1月2日に初詣に行きました。
毎年、我が家の初詣は2日と決まっています。
決めているわけではないんですが、毎年こうなってしまうんです。
そういえば、子供のころ 初詣といえば米沢の初詣といえば!の「上杉神社」へ行っていました。
元旦の0時0分になった瞬間、火縄銃(空砲)礼砲を撃つのです。
子供心に「すげー」と心躍ったものです。
今でもあるのかわかりませんが、
米沢の夜は娯楽らしい娯楽がありません。当時はまだカラオケボックスなんてなかったのですが、当時唯一と言っても良いような娯楽といえばボーリング。
我が家はお店をやっていたのですが、元旦だけは休みとなっていたので、初詣の後は家族とボーリングに行っていました。
米沢は雪が降るので初日の出はほとんど見れませんでしたね。
だから、正月と言えば「家族と行ったボーリング」と「おいちょかぶでお年玉を巻き上げられる」という思い出なのです。
年末に帰省した時に、親戚とそんな話になり、数十年ぶりにそんなことを思い出しました。

初詣と言えば、20年も前の事でしょうか。
年越しの初詣に鶴岡八幡宮へ行きました。深夜おそらく1時くらいから並んだように記憶しているのですが、とにかくものすごい行列でした。
1時間から2時間から並んだでしょうか。やっと自分たちの番が回ってきてお参りした後、ヨメがおみくじをひいたら、なんと「大凶」という見たことのないくじを引き当てました。
体は芯から冷え切った上に大凶・・・・
さらにそこから江の島まで移動して初日の出を見に行きました。
早朝5時か6時くらいだったと記憶しているのですが、初日の出を見るための人がすでに防波堤に座っています。
ここで自分も場所取りをしないと初日の出を見れないと思いそこでも1時間から2時間程度座り込み。
初日の出はものすごく海風にさらされて、さらに体が冷えて風邪をひきました。
元旦の初詣と初日の出はもうコリゴリです(笑)
だからって訳ではないんですが、我が家の初詣は1月2日。
犬達も初詣です。
若いころは、この神社の近所のアパートに住んでいました。ヨメとは20年来の付き合いでして、その時は毎日この神社の中を二人乗りの自転車で通り過ぎていたものです。
思い出のある神社です。
小さな神社とはいえ、元旦ではないのですが、それでも5分ほどは並びます。
たった5分とはいえ、寒がりなウチの犬どもはブルブルとふるえて寒がります。

お参りした後、そんな犬達と小走り気味にコンビニまで。
温かい中華まんを食べます。
犬達は皮のほうを。
まんじゅうの皮は 水分を吸うので、普通に与えると口の裏側にくっつくので丸めて与えます。
まぁ、犬なんで丸のみなんですが
このまんじゅう目当てに寒い中でも頑張って歩いてくれる犬達。

我が家の定番の正月の過ごしかた。
そして、いつもどおり「だっこ」をせがむ。長男。
- 関連記事
-
テーマ : ワイヤーダックス
ジャンル : ペット