さて、当日です。
福利厚生の優待カードを使ってのレンタカーだったのですが、当たり前かもしれませんが、
「運転者が福利厚生の会員でなくても良いのですが、1枚のカードを使って借りれる車は1社から1台」
レンタカーを2社から1台ずつ借りるというめんどくさいことをしなくてはなりません。
1台は 24h料金も12h料金も変わらないと言われたので、24hでレンタル。
もう1台は 12hで借りたのですが、この会社は朝8時からの営業。
8時ジャストに相模原を出発しないとかなりキツイ行程だったのですが、まぁ仕方がありません。
だって、そもそも 今年も採用!
「あいのり方式」そんなわけで、ラブワゴンは 「新メンバー」の待つ 相模原北公園へ。

公園の近所に住む子を あいのり方式へ強制編入。良い迷惑です。
ちなみに、一番左の子は 若干遅刻気味。
この場所でピックアップしたわけではなく 途中でピックアップして 記念のため ここで名前のボードを持って立たせています。
ここで、またさらに恒例 席次あみだ。
今年も「店長の隣はイヤー!」とか言う好き嫌いは許しません。あみだで私の車の助手席になった子にはもれなくセクハラをします。

ここで、今年は「旅のしおり」登場。
旅のしおりのタイトル「OFF JT」は、私たちのチェーンのマニュアルからもじったもの。
「OFF JT」とは、「通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練」をさします。
ただし、お店のオリエンテーションでは分かりやすく「OFF JOB TIME」仕事の時間外っていう名前のマニュアルだよ!と教えています。
まさに、仕事の時間外。しおりのタイトルにぴったり。
ぼんさんが作ってくれました。ありがとう。みんなの大好きな(?)チェブラーシカのクリアファイルに入れて。

行きは「ポケモン」のテーマソングが 修学旅行気分を盛り上げます・・・つーか、家族旅行気分だろ。
子供のいる家族旅行は、車の中はアニメソングですよね(笑)
「あ!なつかしー!」
学生はみんなポケモン世代。ポケモンの話題にがっつり食いつきます。
車2台なので、もう一台ではどんな会話をしていたのかはわかりませんが、だいぶ賑やかだったそうです。
去年もそうなんですが 私の車はどうも会話が落ち着いている。昨年は「だんまりカー」とか言われてたもんな。

車の旅行で思うのは、会話の主導権を握る人が3列シートのまん中の席に座っていると みんな楽しく会話ができて楽しい旅行が出来るような気がします。前後の席に会話を振りながら。
ここら辺が あみだ方式の痛い所です。
しかし、あみだ方式の良い所は、普段なら話す機会の無い人とも話す機会が出来る事。
朝7時から夜9時まで、開店準備や閉店業務を含めると16時間の業務時間のなかで、やはりオープンの人、クローズの人と棲み分けしているため、お互いに話すきっかけを持たない子も多いんです。
さらに、仕事上では みんな真面目にしているので、こういうプライベートの時にどんな話をするのかってまったく知らないんです。

アルバイト同士でも、こういうアルバイトと言うキッカケがなかったら絶対に仲良くならなかったという事を言う人もいます。いわゆる 「友達」ってある程度自分で取捨選択をしていくものですが、仕事上の「仲間」って自分で選択できませんよね。
でも、嫌いだからと言って 話さないなんて事もできない。だから仲良くなるしかない。

幸いにも、いろいろな性格の子がいるんですが、「お互いを尊重できる」子が多いのもこの店のアルバイトの良い所。自分にはない所を持っている!なんてポジティブな発言が目立ちます。
さすがや。見習いたいわ。ホント
小田原城に到着、すでに予定の時間を20分押し。予定を2つくらいカット。お城の前で記念撮影です。
今年は、感覚的に春の訪れが遅いような気がします。
確か、去年は2月の初めには近くの公園の河津桜が咲いていたように記憶していますが、今年はこの時期まだ咲いていません。

しかし、小田原城の梅はすでに咲いていました。
春はやっぱり来ているんですね。
その「梅」と言えば 小田原城の「ウメ子」 小田原城の動物園で飼われていたインド象です。
飼育環境が悪いと世界のいろいろな保護団体から指摘を受けていましたが、平成21年に永眠しました。
今は猿の檻だけです。

鉄筋コンクリート復元の小田原城。いろいろ不思議なところもあるのですが、とても美しいお城です。
快晴の空に映えます。

次回に続く。。。まだまだまだまだ続くよ~。と、言う訳でワイヤーダックスは当面お休みです。
- 関連記事
-