このパソコン、よく仕事の中抜けとかで(中抜けとは シフトを調整するための超ロングな休憩の事です)ブログの更新しよ~!とか、お友達のブログ見よ~!ッて時、ん~~あとはねぇ、たま~に仕事で使っているのです。
いわゆるネットブックなので、重たいファイルの展開はできないのですが、言うほど重たいファイルなんて仕事上では使わないので、結構重宝しているのです。んで、このパソコン、カバンの中に入れて持ち歩いているのですが、多分アルバイトが棚から落としたんでしょうね、こないだ・・・壊れてました。
ウチの店のカバンなどを置く棚が高い所にあって よく落下事故が起こるんですよ。そりゃぁね、180cm以上の高さから落ちたら壊れるわ。
つってもね、神様はね、おにぎり父を見放さなかったね。
奇跡的に動作にはまったく影響ないの。普通にサクサクインターネットできるし、普通にようつべ見れるし。
正直ね ネットブックってけっこうチャチイんですよ。細かい作り込みってのかな、バリがあったり、隙間が地味に大きかったり、何とかならんか?とか思うわけ。
今回コレを発見した時はもう「ご臨終だな・・・チーン」って思ったんだけど、ホント意外や意外。全然タフなの。ビックリ。
神様!ありがとう!信じてないけど・・・
さてさて、今回から「検索ワード」ってカテゴリーを増やしてみました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思うのですが、私 アクセス解析をしています。
それは以前 大型掲示板で中傷された事があり、未然に状況が分かればいろいろな対策がとれる場合(主には対象の記事を除外・コメント欄の閉鎖でしょうが)があるからです。
FC2のアクセス解析は無料のクセにサービスが充実していると思います。他のブログサービスもいくつか試しましたが、総合的に見てFC2のアクセス解析は素晴らしいと思います。
んで、アクセス解析で何が分かるのかというと 訪問した方のIPアドレス(ネット上の住所のようなものです。実際の住所やPCの所有者までは完全に突き止められません。会社関係からの閲覧は・・・わかる場合があります。特に大きな会社にお勤めの方はね)や、OSや(先日Linuxで閲覧している方がいてビックリしました!!!)やブラウザ、リンク先とかもわかっちゃうんですよ。
ていの良い 逆ストーキングです。
んで、この逆ストーキングで、何を見ているのかって言うと、勿論 問題の掲示板からのリンクが無いかは細かくチェックはしますが、言っても そんな事ほとんどありませんよ。あったとしても彼らは彼等なりの観察に対するマナーというか暗黙のルールがあるみたいなので、大きなトラブルに発展する事は少ないと思います。そもそもIPアドレスを晒してまで何かの妨害をすると言うのも得策とは思えません。
じゃぁ何を見ているんだよ!?って、それは「検索ワード」です。
「ダンボールハウス」っていう検索ワードがあって、以前から なんだろう??って思っていたのですが、先日 やっと分かりました。
多分、検索のダンボールハウスはコレ・・・って、勝手にコレだという事にしているのですが。
「爽快ドラッグ 株式会社 サンリツのページへリンク」これね、パッと見よくわかんないかもしれませんが、ダンボールでできているんですよ。強度的に強いダブルのダンボールを切ったものを立体的に接着して組み立てているんですな。
実際に見てみたら 結構頑丈でいいなぁって、思いましたよ。大きさはあくまでもネコちゃん用なので、小さめでワンコさんには使えないと思いますが、自分で作ろうかと本気で考えましたもん。
あ、話が長いんだけど、これが「検索ワード」って カテゴリを作った導入部ね。
検索ワードがあるって事は、何かを調べたいって事なわけです。つまりそこにニーズがあるわけです。
ニーズとシーズのマッチングというのは、このブログにも求められるべき価値なのでは・・・?などと けっこうビジネス的発想をしてみましたが、まぁ単純に言うとネタがない時はそっちに行くぜっていう あくどい発想のこのブログ。
もともと話の展開をエロい方向へ持っていこうと思って書いているので、けっこうエロスな検索ワードも多いのも事実。まぁ、そこらへんは華麗にスルーして多少まじめな事も書いちゃおうかと。
ご覧の方はお分かりの通り、私 難しい事ってほとんど書かないでしょ?自分の主義とか主張とか。
いや、・・・なんも考えてないんだけど、
でもね、せっかく検索してこのブログを見てくれて、その結果 要求を満たせないレベルの書き物しかできていないのってご覧いただいた方に対して 「時間の無駄」を提供したことになるわけですよ。
このブログのテーマは「ヒマつぶしにどうぞ」です。ヒマな時にちょこっと見て「くすっ」と笑えたら良いなぁと思っているわけですよ。このおっさんは。
でも まったくこのブログを見て顔の表情括約筋が緩む事がなかったのだとしたら・・・あまりにもこのブログの存在価値が低すぎると、そうアツく思うのです。暑苦しく思っているのです。そりゃぁもう松岡修造ばりに。
ん~、今日の記事は長い。長すぎる。 だが もうちょっとだけ書かせてくれ。
自分も、おにぎりが椎間板ヘルニアになった時、専門的なホームページのほか、いわゆる実体験としての当事者の方々のブログを拝見しました。
私自身は 「闘病ブログ」を書くつもりはありませんでした。これはスタイルの問題とでも言うべきか できるだけ軽い感じでサラッと読んでもらえるものを書きたいからです。これは今後も基本的なスタンスを変えるつもりはありません。
しかし、まだ通院中ではありますがある程度病状が落ち着いたところで、客観的に 伝える義務とでも言うべきか、何かをお伝えする事の必要性も感じています。4月に病院に行って、その後特に何もなく4ヵ月後には治ったという話ではありません。
ブログの存在意義なんていうと、話がデカイかもしれませんが、期待や要求・要望にもお応えできる物をこれからも作っていきたいと思います。
な~んてちょこっと重めに書いてみましたよ。
- 関連記事
-